アップルパイ。おかげ様で大変人気です♪
ハル・ユタカも大好きで、よく食べています。
サクッとした生地は歯切れがよくて気持ちいいし、かなりドライな食感で口の中がべたつきません。
外側の生地に対して、中のアップルフィリングは甘酸っぱくて、みずみずしい!ドライで淡白な味の生地によくマッチしますね。
今日は、そんなフィリングの製作工程を紹介していきます。
味の決め手はなんなのでしょう…??

ひかりのアップルフィリングは2種類のリンゴをブレンドして使っています。
違う種類のリンゴを使うことによって、食感がだんぜん変わってきます♪
左の大きほうがヒメガミ、右の小ぶりな方が紅玉です。

本当にたくさんのリンゴを切っています!何人かで手分けしてやるとはいえ、すごい量です。
塩水に漬けながらの作業なので、指がヒリヒリしてくるそうですよ。

一つ一つ皮を向き、6等分にして、それをさらにスライスしていきます。
かなりの早ワザです!

ぶつけたりして、少し色が変わっている部分も、こうして1つ一つとっています。
皮むきは大変な作業ですから、ひみつ道具の登場です。はじめてこんな機械があることを知って、すごくおもしろかったので、動画で載せてみます♪
[広告 ] VPS

いよいよスライスしたリンゴを鍋で煮始めます。
黒い棒状のものはバニラビーンズです。

煮込んでいると大分かさが減ってきます。

水分が飛んでとろりとして来たところで火を止め…

ここで味の決め手!シナモンをふります♪

そして、完成!
美味しそうです!!
今回取材してみて、ジャムを作るのと同じかと思ったら、そうでもない。
バターで炒めたり、シナモンを振ったり…結構違うところもあって面白いですね♪
なによりリンゴ剥き機をはじめて見ることができて、楽しかったです(ユ^タ^)カ
ハル・ユタカも大好きで、よく食べています。
サクッとした生地は歯切れがよくて気持ちいいし、かなりドライな食感で口の中がべたつきません。
外側の生地に対して、中のアップルフィリングは甘酸っぱくて、みずみずしい!ドライで淡白な味の生地によくマッチしますね。
今日は、そんなフィリングの製作工程を紹介していきます。
味の決め手はなんなのでしょう…??

ひかりのアップルフィリングは2種類のリンゴをブレンドして使っています。
違う種類のリンゴを使うことによって、食感がだんぜん変わってきます♪
左の大きほうがヒメガミ、右の小ぶりな方が紅玉です。

本当にたくさんのリンゴを切っています!何人かで手分けしてやるとはいえ、すごい量です。
塩水に漬けながらの作業なので、指がヒリヒリしてくるそうですよ。

一つ一つ皮を向き、6等分にして、それをさらにスライスしていきます。
かなりの早ワザです!

ぶつけたりして、少し色が変わっている部分も、こうして1つ一つとっています。
皮むきは大変な作業ですから、ひみつ道具の登場です。はじめてこんな機械があることを知って、すごくおもしろかったので、動画で載せてみます♪
[広告 ] VPS

いよいよスライスしたリンゴを鍋で煮始めます。
黒い棒状のものはバニラビーンズです。

煮込んでいると大分かさが減ってきます。

水分が飛んでとろりとして来たところで火を止め…

ここで味の決め手!シナモンをふります♪

そして、完成!
美味しそうです!!
今回取材してみて、ジャムを作るのと同じかと思ったら、そうでもない。
バターで炒めたり、シナモンを振ったり…結構違うところもあって面白いですね♪
なによりリンゴ剥き機をはじめて見ることができて、楽しかったです(ユ^タ^)カ
スポンサーサイト
| ホーム |
→ http://hikaribakery.blog.fc2.com/tb.php/108-fba23e89